HOME » 抗不安薬

抗不安薬という分類のお薬の効能は、まず不安感を抑えます。別の表現で「安定剤」といわれることもあります。そして、他の分類のお薬と比べると 相対的に副作用が小さめのタイプのものが多いわりに、即効性があるので、気軽に多めに使われることがあります。しかし、多剤を投じれば、それなりに 副作用も重篤化しやすいので、逆の意味で注意しなければいけないタイプのお薬かもしれません。

即効性と少ない副作用が特徴

抗不安薬は 不安や緊張、焦燥感などを和らげるといった効果が 抗うつ薬よりも早く表れやすいのです。主に不安障害の治療に用いられ マイナートランキライザーとも呼ばれます。 ベンゾジアゼピン系のものがほとんどなのですが、多数ある中でも、効果の強いもの弱いもの、作用時間の長いもの短いものなどさまざまあり、人により合う合わないもあるため 選択してつかわれます。

問題は抗不安薬の依存形成と離脱症状

現在使われている抗不安薬の大部分は「ベンゾジアゼピン系」のものですが、この系統の抗不安薬には、神経の興奮を鎮める神経伝達物質GABAの活性を高めて、不安や緊張感を和らげる働きがあります。よく使われるベンゾジアゼピン系の代表的なものには、下表にも含まれますが、ロフラゼフ酸エチル(商品名 メイラックス)アルプラゾラム(商品名 コンスタン、ソラナックス) ロラゼパム(ワイパックス(旧ユーパン))ナドデス。 ただし、 ベンゾジアゼピン系の薬は 効果が速く表れる利点がありますが、倦怠感、眠気、集中力の欠如などが表れることが 比較的多くあります。そして、これらの副作用は 少なめのときもありますが、依存性が問題となります。その依存性は それらの薬を急に中止したときなどに、副作用が強くでるような離脱小腸がおきやすいのです。減約したいのであれば、依存している自分をみつめなおし、認識した上で、計画的に少しずつ減約することが大切です。


抗不安効果がメインの薬剤での比較

一般名(商品名) 作用強度 作用時間
短時間作用型(6時間以内) トフィソバム(グランダキシン) 弱い 短い

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |

 |
超長
クロチアゼパム(リーゼ) 弱い
エゾチラム(デパス)
中間型(12~24時間以内) アルブラゾラム(コンスタン、ソラナックス)
ロラゼパム(ワイパックス) 強い
ブロマゼパム 強い
長時間作用型(24時間以上) オキサゾラム(セレナール) 弱い
メタゼパム(レスミット) 弱い
クロルジアゼポキシド(バランス、コントール) 弱い
フルジアゼパム(エリスパン)
メキサゾラム(メレックス)
クロキサゾラム(セパゾン) 強い
ジアゼパ(セルシン、ホリゾン)
クロナゼパム(リボトリール、ランドセン) 強い
長時間作用型(90時間以上) ロフラゼプ酸エチル(メイラックス)
フルトプラゼパム(レスタス) 強い
セロトニン作動性

タンドスピロンクエン酸(セディール) 弱い

コンタクト